『史記』孫子列伝を読む
受付終了
基本内容
講座コード | 22K11250F |
---|---|
キャンパス | 越谷キャンパス |
開講期 | 秋期 |
分野 | 教養講座 |
日程 | 2022年10月14日~11月25日 |
回数 | 4回 |
曜日 | 金 曜日 |
時間 | 13:10~14:40 |
定員 | 10 名 |
受講料 | 5,200 円 |
対象 | |
持ち物・服装 |
講座概要
古代中国には、孫子と呼ばれる兵法家がいて、一人は春秋時代の孫武で、もう一人は百年後の孫臏(そんぴん)です。司馬遷(しばせん)の『史記』列伝には卓越した表現力で、二人の活躍を描写しています。『史記』の文章を読みやすくするために、訓点・送り仮名・読み仮名・全文の書き下し文をつけ、語句の説明も丁寧です。『史記』の列伝を読み楽しむことにします。
備考
【申込期間】2022年8月3日(水)9:30~9月21日(水) 14:00〆切 ※申込順、定員になり次第締め切ります。
【申込方法・受講までの流れ】
https://shougai.bunkyo.ac.jp/guide/index.html
【受講形態】
対面(越谷キャンパス)
※5名未満の場合は非開講になることがあります。
講座スケジュール
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 10月14日 | 孫武の活躍と孫臏(そんぴん)の挫折・災難 | 謡口 明 |
2 | 10月28日 | 孫臏(そんぴん)活躍と桂陵の戦い | 謡口 明 |
3 | 11月11日 | 桂陵の戦いと馬陵の戦い | 謡口 明 |
4 | 11月25日 | 馬陵の戦い | 謡口 明 |
講師紹介
-
謡口 明 (ウタグチ ハジメ)
- 【プロフィール】
文教大学名誉教授。
43年間高校・大学で生徒や学生と中国古典を楽しんできました。ただ研究・教育という環境の中では、発想の自由さに限界もありました。人間社会の本質に切りこみの視点をあて、考察を深めてみたいと思っています。
1943年鳥取県生まれ。東京教育大学文学部大学院卒。専門は中国古典思想。都立国立高校、私立開成高校、青山学院大学、文教大学などで長く教鞭をとる。著書に大修館書店『修訂大漢和辞典』(共著)、NHK出版『諸子百家を語る』、文藝春秋社『楽しく使える故事熟語』、明徳出版『荀子のことば』、成美堂出版『慣用句・故事ことわざ辞典』、朝倉書店『時代を超えて楽しむ論語』『弟子の視点から読み解く論語』などがある。
受付終了