お申込みになるテキストをチェックしてください。

翻訳で世界が読めるか Part2  エロさは伝わるか

受講申込

基本内容

講座コード 25K11360S
キャンパス 越谷キャンパス
開講期 春期
分野 教養講座
日程 2025年5月10日~5月31日
回数 4回
曜日 土 曜日
時間 10:50~12:20
定員 20 名
受講料 6,300 円
対象  
持ち物・服装 筆記用具

講座概要

私たちが外国作品(映画も含む)を読み、観る場合、多くは翻訳に頼ります。その際、その訳に疑いを抱くことは稀です。しかし翻訳は、はたして100%原作を伝えているのでしょうか。本講座では文学作品、そして映画の字幕を原作と対照して読むことで、翻訳のあり方を探ります。

※テキストは使用しません。レジュメを配布します。

【参考図書】
以下の文庫本の中のいずれかでもよいので、目を通しておいていただくと、より講座内容について理解が深まると思います。
①『ロミオとジュリエット』の翻訳(文庫本各種)
②『阿Q正伝』の翻訳(文庫本各種)

備考

【申込期間】2025年4月2日(水)9:30~ ※先着順、定員になり次第締め切ります。

【申込方法・受講までの流れ】
https://shougai.bunkyo.ac.jp/guide/index.html

【受講形態】
対面(越谷キャンパス)

※5名未満の場合は非開講になることがあります。

講座スケジュール

日程 内容 講師
1 5月10日 シェークスピアはエロい〜『ロミオとジュリエット』は純愛物語か   白井 啓介
2 5月17日 魯迅は「色気」はあるか?〜「阿Q正伝」の女性描写   白井 啓介
3 5月24日 翻訳論という視点で考える〜「ドレミの歌」はなぜドーナッツなのか   白井 啓介
4 5月31日 映画字幕の文体〜翻訳の優位性と不可能性   白井 啓介

講師紹介

白井 啓介 (シライ ケイスケ)
文教大学名誉教授
【プロフィール】
1952年東京都の生まれ。東京教育大学、筑波大学大学院を経て1987年文教大学文学部設立以来36年間中国語中国文学科に勤務。併せて大学院言語文化研究科で日中翻訳論の指導を担当。専門領域は、中国現代文芸、特に映画論、話劇論。著書に『銀幕發光-中国の映画伝来と上海映画興行の展開』(作品社、2019)等。映画字幕作品として『芙蓉鎮』『古井戸』『紅いコーリャン』等。


受講申込

ページの先頭へ