お申込みになるテキストをチェックしてください。

教育・福祉分野で使える!手話会話 入門 

受講申込

基本内容

講座コード 25K11011S
キャンパス 越谷キャンパス
開講期 春期
分野 教養講座
日程 2025年5月13日~7月15日
回数 10回
曜日 火 曜日
時間 16:35~18:05
定員 12 名
受講料 13,000 円
対象  
持ち物・服装 筆記用具

講座概要

聞こえない人たちの言語である手話、様々な場面で見かけるようになってきました。ドラマや映画で取り上げられたり、職場や日常で手話を見かけることが増えています。手話の基礎的な学習を通して、聞こえない人たちとの会話が出来るようお手伝いをします。新しい言語の扉を一緒に開きましょう。

※レジュメを配布します。

備考

【申込期間】2025年4月2日(水)9:30~ ※先着順、定員になり次第締め切ります。

【申込方法・受講までの流れ】以下のページでご確認ください。
https://shougai.bunkyo.ac.jp/guide/index.html

【形式】
対面(越谷キャンパス)

※5名未満の場合は非開講になることがあります。

講座スケジュール

日程 内容 講師
1 5月13日 手話の基本   武井 誠
2 5月20日 疑問文の作り方① ―「なに」「どちら」―   武井 誠
3 5月27日 疑問文の作り方② ―「どこ」「だれ」―   武井 誠
4 6月3日 疑問文の作り方③ ―「いつ」―   武井 誠
5 6月10日 疑問文の作り方④ ―「いくつ」「何時」「何歳」「いくら」―   武井 誠
6 6月17日 疑問文の作り方⑤ ―「どうやって」「なぜ」―   武井 誠
7 6月24日 いろいろな文の作り方① ―「ある/ない」「できる/できない」「~してもいい?/してください」―   武井 誠
8 7月1日 いろいろな文の作り方② ―「だから/だけど」「~したい/したくない」「~しなければならない」―   武井 誠
9 7月8日 いろいろな文の作り方③ ―「もし~ならば」「~だろう」「したことがある」―   武井 誠
10 7月15日 まとめ   武井 誠

講師紹介

武井 誠 (タケイ マコト)
手話通訳士、文教大学非常勤講師
【プロフィール】
手話通訳士。文教大学非常勤講師。両親ともろう者の家庭に生まれ、「CODA(コーダ)」として育つ。手話と音楽の融合を志し、手話バンド『こころおと』結成。ケイティ・ペリーやSPEEDなど国内外の様々なミュージシャンとのコラボレーションを行う。音楽活動の傍ら『新・星の金貨』『すずがくれた音』『silent』等のテレビドラマ、『バベル』や『ゆずり葉』などの映画で手話コーディネート、劇団かしの樹による『みるコンサート』公演の手話監修・通訳など幅広く活動。またTOKYO2020オリンピック・パラリンピックにて手話通訳統括として参加。


受講申込

ページの先頭へ