お申込みになるテキストをチェックしてください。

NPO親子科学教室 ≪実験で学ぶはじめての力学≫  吹き矢やプラトンボ、ビュンビュンゴマを作って遊ぼう

受講申込

基本内容

講座コード 25K12010S
キャンパス 越谷キャンパス
開講期 春期
分野 子ども講座
日程 2025年7月19日
回数 1回
曜日 土 曜日
時間 10:00~15:30
定員 15 名
受講料 2,100 円
対象 小学2年生以上の親子

※中学生は、保護者の同伴がなくても参加できます。
ご兄弟で参加の場合:小学1年生から参加可能です。
保護者の方は、お子様1名につき1名でなくても構いません。

★申込者名は、お子様のお名前でご登録ください★
「申込みの際の注意事項」を備考欄でご確認ください。
持ち物・服装 昼食(任意)、筆記用具

講座概要

この親子科学教室は、本格的な科学を楽しく学ぶことをめざしています。
今年のテーマは〈はじめての力学〉です。力学というと計算がむずかしいと思われるかもしれませんが、この講座では吹き矢の実験やだるま落としなどのおもちゃを使って、楽しく力学を学ぶことをねらっています。

※合間にお昼休憩があります。昼食をご持参いただくか学内のコンビニ、学食をご利用ください。

備考

【形式】対面(越谷キャンパス)
【申込方法】本ページ上部「受講申込」ボタンより、WEB申込にてお申込みください。
【申込開始日時】2025年4月2日(水)9:30~ ※先着順、定員になり次第締め切ります。

※3名未満の場合は、非開講になることがあります。
※申込締切後、講座の開講が決定しましたら、受講いただける方に振込用紙を郵送いたします。
※非開講の場合、定員を超えてお申込みがあった場合は、申込締切後、郵送またはメールにてご連絡いたします。
※受講料には教材費が含まれています。

★申込みの際の注意事項★
・申込者名は、お子様のお名前でご登録ください。
・ご兄弟で参加される方は、WEB申込みの際、1人分ずつご登録ください。
・小学2年生以上のご兄弟と一緒に小学1年生のお子様が参加される場合は、WEB申込み後、お手数ですが、メールにて以下の事項をご連絡ください。
1)小学1年生のお子様の受講者番号・氏名
2)小学2年生以上のご兄弟の受講者番号・氏名
メール送付先:shougai@stf.bunkyo.ac.jp

講座スケジュール

日程 内容 講師
1 7月19日   午前:10:00~12:00
第一部〈吹き矢の力学〉
ストローと綿棒の吹き矢を使って、ものを動かす時のポイントを学びます。
その後、タピオカストローを使ったスポーツ吹き矢で遊びます

午後:13:00~15:30
第二部〈ものを動かすことと力積〉
さまざまな楽しい実験を通して、力積の考え方を学びます。その後、プラトンボやだるま落としなどで遊びながら力積の理解を深めます。最後に、ブンブンゴマというおもちゃを作って遊びます。
NPO埼玉たのしい科学ネットワーク

講師紹介

NPO埼玉たのしい科学ネットワーク (サイタマタノシイカガクネットワーク)
【プロフィール】
埼玉たのしい科学ネットワークは、科学を楽しく本格的に学べるような講座を開くことを目的として、活動している社会教育NPOです。構成員は、日頃から学校で楽しく科学を学べる仮説実験授業を実践している、小中高校の教員です。県内を中心に小学校や科学館、公民館、子ども会など様々な場所で科学教室を開いています。文教大学とは毎年科学教室を共催しています。

受講申込

ページの先頭へ