文教大学特別講演 「データサイエンスへの挑戦 ―データ解析と人工知能への誘い―」
専用フォームから受付
基本内容
講座コード | 25S15020S |
---|---|
キャンパス | 湘南キャンパス |
開講期 | 春期 |
分野 | 特別講演・市民フォーラム |
日程 | 2025年5月10日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 土 曜日 |
時間 | 13:30~15:50 |
定員 | 200 名 |
受講料 | 無料 |
対象 | |
持ち物・服装 |
講座概要
人工知能(AI)の発展は、情報社会に新章を切り拓きました。生成AIと呼ばれる最近のAIは、自ら学び、自ら知識(答え)を創り出す能力を有し、私たちの日常生活に急速に浸透してきています。その背景にあるのがインターネット上などに展開するビッグデータを利活用するデータ解析です。本講演では、AIの歴史、可能性と課題、そして、データ解析の役割などを平易に解説し、データサイエンスがもたらす未来を参加者の皆さんと一緒に考えます。
備考
【形式】対面(湘南キャンパス)
【申込受付開始日時】2025年4月2日(水) 9:30~
【申込方法】
・以下の専用フォームからお申込みください。
https://forms.gle/mVwMtDyR7PDc7KVdA
・申込順での受付となります。
・締切後、受付結果をメールにてご連絡いたします。
・受講申込みは、WEB申込みのみで受付いたします。はがき・FAX・お電話・窓口でのお申込みはできませんので、ご了承ください。
チラシ(PDF形式)をお知らせ欄に公開しています。
https://shougai.bunkyo.ac.jp/news/detail/326/
【交通案内】
・本学ホームページの湘南キャンパス交通案内をご覧ください。
https://www.bunkyo.ac.jp/access/shonan/
バスをご利用の方は本学ホームページのバス時刻表(土曜日)をご確認ください。
https://www.bunkyo.ac.jp/access/shonan/bus/
※車でのご来校も可能です。お申込み時に来校手段を「自家用車」とご回答ください。
講座スケジュール
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 5月10日 |
シンポジスト ■日常生活の中にある人工知能(AI):歴史、利用方法、注意点を学ぶ 情報学部データサイエンス学科教授 関哲朗 ■データサイエンスを知ろう!:データ駆動型社会の解析と役割 情報学部データサイエンス学科准教授 大橋洸太郎 司会:情報学部データサイエンス学科専任講師 佐藤孝司 |
関 哲朗 大橋 洸太郎 |
講師紹介
-
関 哲朗 (セキ テツロウ)
- 【プロフィール】
慶大院博士課程単位取得退学.博士(工学).プロジェクトマネジメント学会会長.日本信頼性学会理事,ISO
PC236,TC258国内委員会委員長・日本代表エキスパート,IEC TC56国内委員.IPMA
JAPAN代表.総務省,経産省,同資源エネルギー庁,国交省,文科省等の専門委員会委員,委員長等多数.日本政府観光局MICEアンバサダー(以上,元職含む).
-
大橋 洸太郎 (オオハシ コウタロウ)
- 【プロフィール】
早稲田大学大学院博士課程単位取得退学.博士(文学).2025年4月にスタートした文教大学情報学部データサイエンス学科で現在、関連する授業をしています。専門は心理統計学であり、「人が持つ気持ち」を数量化するにはどのようにすべきなのかを学んで来ました。現在は若者の早期離職をテーマとした研究を行っています。
-
佐藤 孝司 (サトウ タカシ)
- 【プロフィール】
IT企業のソフトウェア技術者として30年余り勤務。社会人学生として鳥取大学大学院博士後期課程を修了し大学教員に転身しました。博士(工学)。専門はソフトウェア工学。システム設計、ソフトウェア開発技法やPythonプログラミングなどの授業を担当しています。
専用フォームから受付