文教大学 知の探究講座 【人間科学部】マインドフルネス入門 概説と体験
基本内容
講座コード | 25K1170F |
---|---|
キャンパス | 越谷キャンパス |
開講期 | 秋期 |
分野 | 教養講座 |
日程 | 2025年9月24日 |
回数 | 1回 |
曜日 | 水 曜日 |
時間 | 13:10~14:40、14:50~16:20(間に10分休憩を挟みます) |
定員 | 15 名 |
受講料 | 3,000 円 |
対象 | 運動、座位姿勢がとれる方(実際に体を動かします) |
持ち物・服装 |
・上下ジャージなど、体を動かしやすい服装で参加下さい。 ・汗拭きタオルや水分補給をする飲み物、筆記用具をご持参下さい。 |
講座概要
多忙な日々のストレスに、マインドフルネスで心のセルフケアを。初心者にも分かりやすく理論を解説し、エクササイズをします。実践指導はヨガセラピー・誘導瞑想の専門家である大島が担当。ご自身の心と身体に優しく向き合い、穏やかで充実した毎日を送るための具体的なスキルを、丁寧にお伝えします
・10分休憩(14:40~14:50)があります。
※更衣室のご用意はございません。ヨガマット、座布団は大学が用意します。
※当講座は運動を行います。「対象」、「持ち物・服装」を必ずご確認のうえ、お申込みください。
「文教大学 知の探究講座」とは各学部より気鋭の教員が講義します。大学で行われている研究の一端に触れていただく講座です。
備考
【申込期間】2025年8月1日(金)9:30~ ※先着順、定員になり次第締め切ります。
【申込方法・受講までの流れ】以下のページでご確認ください。
https://shougai.bunkyo.ac.jp/guide/index.html
【形式】
対面(越谷キャンパス)
※5名未満の場合は非開講になることがあります。
講座スケジュール
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 9月24日 |
13:10~14:40 マインドフルネス概説。代表的な実践法や有効性などについて、わかりやすく説明します。 14:50~16:20 マインドフルネス体験。具体的には、代表的な呼吸法、呼吸瞑想や誘導瞑想、アーサナ(ヨガのポーズ)などを体験します。 |
吉田 悟 大島 裕子 |
講師紹介
-
吉田 悟 (ヨシダ サトル)
- 文教大学人間科学部心理学科教授
- 【プロフィール】
文教大学人間科学部心理学科/大学院人間科学研究科臨床心理学専攻 教授
アルバート・エリス研究所の日本支部のような位置づけにある「日本人生哲学感 情心理学会(J-REBT)」の法人理事/インストラクターをしています。 趣味はヨガで、瞑想のヨガと呼ばれる「クリパル(Kripalu)」 ヨガのクラスに参加しています。50 代に仏教学を学びました。
【専門分野・研究テーマ】
コーチング心理学、特に認知行動コーチング(認知行動療法に基づくコーチング)
-
大島 裕子 (オオシマ ユウコ)
- 文教大学非常勤講師
- 【プロフィール】
文教大学人間科学部/大学院人間科学研究科臨床心理学専攻/北里大学大学院医療系研究科 非常勤講師
普段は、公認心理師/臨床心理士として、精神科クリニックや公的機関で働いています。言語を使った心理療法に加えて、呼吸や瞑想などを実践で使っています。クリパルヨガ教師、ヨガセラピーや誘導瞑想の国際資格を持っています。趣味はボルタリングで、最近は外山に出かけるようになりました。
【専門分野・研究テーマ】
臨床心理学、認知行動療法、マインドフルネスなどの身体的療法