たのしい日本語――おもしろ〈ことば〉 その1 ―同訓異字、しりとり・あたまとり、回文……オノマトペ―
開講中止
基本内容
講座コード | 24S11080S |
---|---|
キャンパス | 湘南キャンパス |
開講期 | 春期 |
分野 | 教養講座 |
日程 | 2024年5月10日~6月14日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 金 曜日 |
時間 | 13:10~14:40 |
定員 | 20 名 |
受講料 | 7,800 円 |
対象 | |
持ち物・服装 |
講座概要
日本語は「漢字(音読み・訓読み)+仮名(ひらがな・カタカナ)」でできています。おもしろい「同訓異字・同音異義語」、「しりとり・あたまとり」「早口ことば」リレー、「回文(逆さことば)」の作り方、古代日本語(やまとことば)を産んだ「オノマトペ」……、おもしろ〈ことば〉で遊びましょう。
備考
【申込期間】 2024年4月2日(火)9:30~ ※先着順、定員になり次第締め切ります。
【申込方法・受講までの流れ】
https://shougai.bunkyo.ac.jp/guide/index.html
【受講形態】
対面(湘南キャンパス)
※4名未満の場合は非開講になることがあります。
【車で来校される方】
車で来校される場合は、駐車場の利用申請が必要です。
お手元に車両情報をご用意の上、湘南キャンパス当センターまでお問い合わせください。
※最終回の日程が6/7(金) → 6/14(金)に変更になりました。(2024.4.8修正)
講座スケジュール
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 5月10日 |
第1回「同訓異字」「同音異義語」を、いくつ知っていますか?+身近なオノマトペ(擬声語)
○あう:合う・会う・逢う・遭う・遇う ○おさめる:治める・主める・統める・経める・収める・納める・修める ○みる:見る・観る・看る・視る・覧る・診る ○かたい:固い・堅い・硬い・剛い)難い。 ●いどう(移動、異同、異動、医道) ●きかん(期間、機関、器官、気管、帰還、基幹、季刊) ◆オノマトペ(擬声語):泣き声/しくしく、鳴き声/ワンワン、話し声/ひそひそ |
原山 建郎 |
2 | 5月17日 |
第2回 「しりとり」は最後の字、「あたまとり」は最初の字。+身近なオノマトペ(擬音語)
○赤いものしりとり:ポスト→トマト→トウガラシ→ししまい→イクラ…… ★動物しりとり:ねこ→コアラ→らくだ→ダチョウ→うし…… 2文字とりしりとり:とけい→けいさつ→さつまいも→いもむし…… ●あたまとり:りんご→きゅうり→たこやき/からす→しか→すし→たんす→うた→うもう ◆オノマトペ(擬音語):雨/ざあざあ、雪/しんしん、ドア/バターン、太鼓/ドーンドン |
原山 建郎 |
3 | 5月24日 |
第3回 「いろはかるた」をいくつ覚えていますか?+身近なオノマトペ(擬態語)
○犬も歩けば棒にあたる / 一を聞いて十を知る / 一寸先は闇。 ○論より証拠 / 六十の三つ子 / 論語読みの論語知らず。 ○花より団子 / 針の穴から天井をのぞく。 ○憎まれっ子世にはばかる / 二階から目薬。 ○骨折り損のくたびれ儲け / 惚れたが因果 / 仏の顔も三度。 ◆オノマトペ(擬態語):光る/きらきら、回る/クルクル、鋏で切る/チョキチョキ 揺れる/ゆらゆら、たき火/パチパチ |
原山 建郎 |
4 | 5月31日 |
第4回 最初ゆっくり、だんだん早く「早口言葉」に挑戦。+身近なオノマトペ(擬容語)
○生麦生米生卵(なまむぎなまごめなまたまご) ○赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ ○スモモもモモもモモのうち モモもスモモもモモのうち ○カエルぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ ○庭には二羽鶏がいる(にわにはにわにわとりがいる)。 ○赤巻紙青巻紙黄巻紙。 ◆オノマトペ(擬容語):速足/すたすた、叱る/ガミガミ、飛び跳ねる/ぴょんぴょん 痛む/ズキズキ、食べる/もぐもぐ |
原山 建郎 |
5 | 6月14日 |
第5回 「回文(逆さことば)」の楽しみ方、作り方+オノマトペ(擬情語)
○キツツキ ○色白い ○池と時計 ○まさか逆さま? ○じいさん天才児 ○柿の木か? ○イカと貝○確かに貸した(たしかにかした) ○留守に何する?(るすになにする) ○夜すきやきするよ(よるすきやきするよ)・夜にんじん煮るよ(よるにんじんにるよ) ○ママが私にしたワガママ ○段々と飛んだんだ ◆オノマトペ(擬情語):膠着状態/イライラ、心配/やきもき 臆病/びくびく、楽しい/うきうき |
原山 建郎 |
講師紹介
-
原山 建郎 (ハラヤマ タツロウ)
- 元遠藤周作/三浦綾子番記者、日本文藝家協会会員、元文教大学非常勤講師
- 【プロフィール】
「やまとことばコミュニケーション」研究者。
1946年生まれ。早稲田大学卒。主婦の友社入社後、『主婦の友』などの女性誌キャリアを積み、1980年より『わたしの健康』で健康・医学分野の取材・原稿作成を行いました。1986~92年まで同誌編集長。同社取締役を経て、2003年よりフリーとなり、出版ジャーナリストとして本格的な執筆・講演活動に入りました。著書に『からだのメッセージを聴く』(集英社文庫)、『身心やわらか健康法』(光文社)などがあります。専門はコミュニケーション論、仏教的身体論。元文教大学・武蔵野大学・龍谷大学・玉川大学非常勤講師として、「文章表現」「自己表現技法(プレゼンテーション)」「文章作成・会話表現技法」や、文教大学湘南校舎では「就職ガイダンス」「面接対策合宿」の講師を務めるなど、一貫してキャリア支援の講座を担当。現在は文教大学地域連携センター講師として、「遠藤周作・三浦綾子の作品を読む」「日本語を楽しむ」などの講座を担当しています。
開講中止