「あたたかく」伝わる〈ひらがな〉のちから ―美しい日本語を書く/話す その1―
基本内容
講座コード | 25A11010S |
---|---|
キャンパス | 東京あだちキャンパス |
開講期 | 春期 |
分野 | 教養講座 |
日程 | 2025年5月12日~6月9日 |
回数 | 5回 |
曜日 | 月 曜日 |
時間 | 13:10~14:40 |
定員 | 20 名 |
受講料 | 7,800 円 |
対象 | |
持ち物・服装 |
講座概要
日本語は世界でも珍しい「漢字かな交じり文」です。その昔、話しことばだけだった「やまとことば」を、書きことばである「漢字」の意味と発音を借りて「万葉仮名」を発明しました。これが〈ひらがな〉のもとです。その1では、「あたたかく」伝わる〈ひらがな〉のちからについて学びます。
備考
【申込期間】2025年4月2日(水)9:30~ ※先着順、定員になり次第締め切ります。
【申込方法・受講までの流れ】以下のページでご確認ください。
https://shougai.bunkyo.ac.jp/guide/index.html
【形式】対面(東京あだちキャンパス)
※5名未満の場合は非開講になることがあります。
講座スケジュール
回 | 日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 5月12日 | 「漢字」は書きことば、〈ひらがな〉は話しことば ○オノマトペ(擬態語・擬声語)から生まれた「やまとことば」/○古代漢字(字母)と「やまとことば」(生・老・病・死:うむ・おゆ・やむ・しぬ)/○からだことば、「め(ま)・はな・みみ」の語源は? | 原山 建郎 |
2 | 5月19日 | 四角い漢字、まるいひらがな、とんがったカタカナ ○漢字を借りて文字化した「やまとことば」、カタカナは漢語のルビ/○漢字を借りて作った「万葉仮名」/○陰(すずしい)・陽(あたたかい)の響き/○誤用しやすい「四つ仮名」(じ・ぢ、ず・づ) | 原山 建郎 |
3 | 5月26日 | 「からだことば」でさぐる〈からだ〉と〈こころ〉 ○腹が立つ、頭にくる、胸が騒ぐ/○ひらがなのオノマトペ(擬声語、擬態語、掛け声、返事、形容詞、副詞)/○(手を)あげる・つなぐ・だす・うつ/○(耳を)うたがう・かす・かたむける・すます | 原山 建郎 |
4 | 6月2日 | 江戸時代までは「いろは」、明治以降は「あいうえお」 ○「いろは歌」→「伊呂波歌留多」/○最古の「五十音図」→現在の「五十音図」/○漢字の崩し字から作った「変体仮名」/○江戸仮名から生まれた、明治の〈ひらがな〉/旧仮名遣いと新仮名遣い | 原山 建郎 |
5 | 6月9日 | 〈ひらがな〉で伝わる、母と子の会話 ○胎児は母親の声でことば(思い)と触れ合う/○身体の三大ホール(口腔・頭蓋・胸腔)で共鳴する声の響き/○ゆ→ゆるむ/ほ→ほぐれる〈ひらがな〉体感/○母子どもの会話はすべて〈ひらがな〉 | 原山 建郎 |
講師紹介
-
原山 建郎 (ハラヤマ タツロウ)
- 元遠藤周作/三浦綾子番記者、日本文藝家協会会員、元文教大学非常勤講師
- 【プロフィール】
「やまとことばコミュニケーション」研究者。
1946年生まれ。早稲田大学卒。主婦の友社入社後、『主婦の友』などの女性誌キャリアを積み、1980年より『わたしの健康』で健康・医学分野の取材・原稿作成を行いました。1986~92年まで同誌編集長。同社取締役を経て、2003年よりフリーとなり、出版ジャーナリストとして本格的な執筆・講演活動に入りました。著書に『からだのメッセージを聴く』(集英社文庫)、『身心やわらか健康法』(光文社)などがあります。専門はコミュニケーション論、仏教的身体論。元文教大学・武蔵野大学・龍谷大学・玉川大学非常勤講師として、「文章表現」「自己表現技法(プレゼンテーション)」「文章作成・会話表現技法」や、文教大学湘南校舎では「就職ガイダンス」「面接対策合宿」の講師を務めるなど、一貫してキャリア支援の講座を担当。現在は文教大学地域連携センター講師として、「遠藤周作・三浦綾子の作品を読む」「日本語を楽しむ」などの講座を担当しています。