お申込みになるテキストをチェックしてください。

書を楽しむ(冬期)  ―書の基本的な学び―

もうすぐ受付

基本内容

講座コード 25K16022W
キャンパス 越谷キャンパス
開講期 冬期
分野 趣味講座
日程 2026年1月20日~2月17日
回数 3回
曜日 火 曜日
時間 10:50~12:20
定員 20 名
受講料 5,600 円
対象 書道の学習歴は問いません
持ち物・服装 書道道具一式、教科書
※書道道具をお持ちでない方には、第1回目にご説明します。
まだ、お持ちでない方は事前に購入する必要はございません。

講座概要

書を幅広く、出来るだけわかりやすく学習の仕方を学びながら、どなたにも「書を楽しむ」方法をお教え致します。高等学校の書道の教科書を使用して、半紙を中心に条幅の用紙にも広げられたらと考えております。あまり肩を張らずに楽しむ気持ちで気軽にご参加下さい。

備考

【テキスト】『書道Ⅰ』(教育出版) 〔高校第1部芸術分野教科書〕568円
発行者の番号・略称:17教出
教科書の記号・番号:書Ⅰ704
テキストは、受講確定後に各自でご用意ください。既にお持ちの方は購入の必要はありません。

学校用教科書を使用します。教科書の購入方法については以下をご確認ください。

一般社団法人全国教科書供給協会HPの「教科書の購入・販売についてのお問合せ先」から
都道府県を選択してご確認ください。
一般社団法人全国教科書供給協会
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/
教科書の購入・販売についてのお問合せ先
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/gaiyou.html#kounyuu


【申込期間】2025年11月4日(火)9:30~ ※先着順、定員になり次第締め切ります。

【申込方法・受講までの流れ】
https://shougai.bunkyo.ac.jp/guide/index.html

【受講形態】
対面(越谷キャンパス)

※5名未満の場合は非開講になることがあります。

講座スケジュール

日程 内容 講師
1 1月20日 毛筆用具の扱い方及び書の表現と技法 ⑤王羲之「蘭亭序」(行書)   長野 秀章
2 2月3日 毛筆用具の扱い方及び書の表現と技法 ⑥王羲之「蘭亭序」(行書)   長野 秀章
3 2月17日 毛筆用具の扱い方及び書の表現と技法 ⑦王羲之「蘭亭序」(行書)   長野 秀章

講師紹介

長野 秀章 (ナガノ ヒデアキ)
東京学芸大学名誉教授、全日本書写書道教育研究会理事長
【プロフィール】
東京学芸大学名誉教授、第8期中央教育審議会委員(H27~H31)
全日本書道連盟理事、毎日書道展審査会員、東京銀座画廊美術館にて退職記念展開催(漢字、仮名、漢字仮名交じり書約50点出品)(H26)、小・中・高校の書写、書道の教科書編集、執筆(教育出版)、漢字仮名交じり書の私詩集「コトバノカケラ」出版(H30、カオスデザイン研究所)


もうすぐ受付

ページの先頭へ