お申込みになるテキストをチェックしてください。

文教大学 知の探究講座 【文学部】漢詩「ではない」中国の詩  20世紀中国の近代詩を読む

受講申込

基本内容

講座コード 25K1150F
キャンパス 越谷キャンパス
開講期 秋期
分野 教養講座
日程 2025年10月9日
回数 1回
曜日 木 曜日
時間 13:10~14:40、14:50~16:20(間に10分休憩を挟みます)
定員 20 名
受講料 3,000 円
対象  
持ち物・服装 筆記用具

講座概要

「中国の詩」と聞いて、多くの方は杜甫や李白などの漢詩を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし日本にも和歌や俳句「ではない」詩、例えば谷川俊太郎の詩があるように、中国にも漢詩「ではない」詩がたくさんあります。本講座ではそうした20世紀の詩を一緒に読み、一緒に楽しみたいと思います。

「文教大学 知の探究講座」とは各学部より気鋭の教員が講義します。大学で行われている研究の一端に触れていただく講座です。

・10分間休憩(14:40~14:50)があります。

備考

【申込期間】2025年8月1日(金)9:30~ ※先着順、定員になり次第締め切ります。

【申込方法・受講までの流れ】以下のページでご確認ください。
https://shougai.bunkyo.ac.jp/guide/index.html

【形式】
対面(越谷キャンパス)

※5名未満の場合は非開講になることがあります。

講座スケジュール

日程 内容 講師
1 10月9日 20世紀前半の近代詩を読む   田中 雄大

講師紹介

田中 雄大 (タナカ ユウタ)
文教大学文学部中国語中国文学科・専任講師
【プロフィール】
1993年神奈川県生まれ。言葉で考えること・言葉で書くこと全般に興味があります。中国語詩の翻訳として「同時代中国の詩人たち」(共訳、『現代詩手帖』2022年7月号)、「同じ屋根の下で 台湾同志詩アンソロジー」(共訳、『現代詩手帖』2024年10月号)、評論の翻訳として張旭東「多元文化時代の歴史と主体」(『思想』2025年3月号)があります。

【専門分野・研究テーマ】中国近現代の文学と思想

受講申込

ページの先頭へ